洛東支部の活動報告 イメージサンプル
2021年12月24日 新春懇親会のご案内
2022年1月25日(火)受付18:00 開宴18:30より
リーガロイヤルホテル京都2階「春秋の間」にて、新春懇親を開催します。
ホテル側のご協力のもと、ソーシャルディスタンスの確保など、新型コロナウイルス感染症への対策を行っております。
皆様のご理解、ご協力をよろしくお願いいたします。
お申し込みは、添付ファイルより京都代協事務局へFAXして頂きますようよろしくお願いいたします。
2021年12月1日 損害保険大学課程コンサルティングコースの募集
「お客さまから選ばれる募集人」を育成する教育制度
「損害保険大学課程コンサルティングコース 教育プログラム(2022年4月から2023年3月)」の募集
損害保険大学課程(以下「本課程」)は、「損害保険募集人一般試験」に合格した募集人の皆様が、さらなるステップアップを目指す仕組みとして構築された教育制度です。
— 申込受付期間 –
申込受付期間:2021年12月1日 ~ 2022年2月11日
※定員制のため、申込人数が定員数に達した時点で受付終了となりますのでご了承ください。
■詳しくは、
こちらの【「損害保険大学課程コンサルティングコース受講生募集」のページをご覧下さい。】をご覧ください。
https://www.nihondaikyo.or.jp/guideline01-04#01-04-03
◆「コンサルティングコース」教育プログラム受講申込サイト
https://www.sonpo-daigakukatei.jp/Introduction.aspx
2021年11月29日 2021年度人材育成研修会オンラインセミナーを開催しました
11月24日(水)近畿ブロック協議会主催にて人材育成研修会オンラインセミナーを開催しました。
セミナーに入る前に、近畿ブロック協議会小橋会長、黒石地域担当理事にご挨拶、日本代協教育委員会谷口委員より日本代協のご報告を頂きました。
第1部のセミナーは、大阪代協の山中会長より「なぜ私たちに代協が必要なのか」をテーマに、
第2部のセミナーでは、日本代協教育委員会石川委員長より「代協会員メリットを活かした代理店経営体制の具体例」をテーマにご講演頂きました。
そして第3部パネルディスカッションでは、お講演を頂きましたおふたりの講師に、滋賀、奈良、京都の代協会長の3名の加え、保険会社、金融庁、代理店の関係をメインにお話し頂きました。
約4時間の長時間のセミナーでしたが、全てのパートが非常にためになる時間であったと感じました。ご講演頂きました講師のお二人には感謝申し上げます。
また、90名もの皆様にご参加頂きましたことを重ねて感謝申し上げます。
2021年11月27日 事業継続力強化計画認定制度オンラインセミナーのご案内
本年度より事業継続⼒強化計画が3 冠王の⾃主取組事項の⼀つとなりました。
その理由は以下の通りです。
1)有事の際に地域社会を守る役割を担う保険代理店として必要不可⽋な取組である
2)地域社会において本制度を推進する事が地域社会を守るという本業に繋がります。
3)事業継続⼒強化計画の作成を通して企業に対して最適な提案が可能になります。
4)認定を受ける事で税制優遇や⾦融⽀援、補助⾦の加点等の⽀援が受けられます。
5)上記を実践する事がチャネル間競争⼒や社会的ステイタスの向上に繋がります。
上記の実践を通して、保険代理店として顧客本位を追求し、地域社会を守る事が、業界の信⽤やステイタスの更なる向上に繋がるため、会員⼀丸となって取り組んでいきましょう。
日時:2021 年10 ⽉1 ⽇(⾦)〜 2022 ⽉3 ⽉15 ⽇(⽕)18:00
(⾃動返信メールにてセミナー資料及び映像を配信します。)
参加者:全代協会員
参加費:無料(YouTube にて視聴頂きます。)
内 容:
第1部 事業継続⼒強化計画と代理店の役割(30 分)
講師 中⼩企業庁 経営安定対策室⻑ 下出 政樹 ⽒
第2部 事業継続⼒強化計画作成のポイントについて(25 分)
講師 粕⾕企画 粕⾕ 智 ⽒
第3部 ⽇本代協としての今後の取組について(5分)
⽇本代協 企画環境委員⻑ 松本 ⼀成 ⽒
お申込みは下記のよりお願い致します。
https://pro.form-mailer.jp/fms/9659af85232477
2021年11月11日 京都府と「損害保険に関する防災連携協定」を締結しました
2021年10月8日 街頭献血キャンペーンを行いました
2021年6月30日 京都市と「損害保険に関する連携・協力に関する包括連携協定」を結びました。
2021年5月21日 第14期(通算59期)通常総会が開かれました。
2021年4月28日 新入会員フォローアップ・オリエンテーションを開催しました。
代協活動の現状と課題、またその活用や代理店賠償責任保険の必要性などを参加者と共有し、各委員会の委員長によるPRや、現役会員による代協活動へ参加するメリットをお話頂くことでWEBでの開催となりましたが、京都代協の理念の一つである「集い、語らう」
の精神を感じて頂けたと思っております。
ご参加頂きました方々に御礼申し上げます。
2021年1月1日 損害保険トータルプランナー認定バッジ申込みの案内
損保トータルプランナー認定バッジの申込みが始まりました。
【トータルプランナー専用サイト】
https://www.sonpo.or.jp/exam/dairiten/daigakukatei/totalplanner/index.html#anchor-01
上記のサイトより申込書をダウンロードし、必要事項を記入の上、
専用メールアドレス
tpbadgecertificate@sonpo.or.jp
に送付して頂く形になっております。
注意:
専用サイトへはIDとパスワードが必要です。
ID、パスワードは認定時にメールでお知らせされていますので、ご確認ください。
2021年1月1日 <火災保険の不正請求などに注意して下さい>
近年、頻発する災害に便乗した火災保険の不正請求に関する悪質商法に注意が必要です。
大切なお客様をお守りするために、また、新型コロナウイルス感染症でなかなかお会いできないお客様へ、
京都府、京都市のホームページにも注意喚起の掲載をして頂きました。
下記にURLを記載しておりますので、ご覧頂ければと思います。
【京都府ホームぺージのURL】
http://www.pref.kyoto.jp/shohise/1237337137456.html
【京都市ホームぺージのURL】
https://kyoto-soudan.jp/informations/hokennkinservice/
2021年1月1日 2021年 日本代協・都道府県代協PR活動がスタートしました
今年は東日本大震災から10年になります。この10年を振り返りますと、全国各地においても自然災害による甚大な被害が発生しております。
日常生活に潜む災害リスクについて改めて考え、備えることの大切さを全国の消費者へ伝えて頂くことを今年のPR活動にしております。
多くの消費者に日本代協並びに京都代協の活動を知って頂くべく、皆様におかれましてもPRにご活用下さい。
【京都代協 2021年メッセージ動画「あれから7年(福知山豪雨)備えることの大切さ」京都損害保険代理業協会 – YouTube】
https://www.youtube.com/watch?v=8wX_htp_dOc&list=PLkuhSs8DwiD9T0uM4YZuvSjQHZA_z6VUh&index=2
特設WEBサイト「日本代協2021
https://www.nihondaikyo-pr.jp/
2020年11月5日 近畿ブロック協議会主催 オンラインセミナーを開催しました。
2020年10月1日 日本代協アカデミーネットチャンネル
「日本代協アカデミー」とは、募集制度改革に則した代理店の体制整備に有用な【組織力】【基礎力】【実践的】を柱とするカリキュラムからなる日本代協独自の研修制度です。
人事労務問題解決の選書を新規登録の代理店ごとに1冊プレゼント
2020年7月17日 損害保険トータルプランナーがいる代理店登録
【重要】「損害保険トータルプランナーがいる代理店検索」への登録について
損害保険トータルプランナーの認定を受けられている会員様の中で、損保協会のホームページにある『損害保険トータルプランナーがいる代理店検索』に登録されていない方、
また、所属代理店の変更や住所変更等があるにも関わらず情報を更新されていない会員様もおられます。
『損害保険トータルプランナーがいる代理店検索』は、都道府県代協、日本代協の強い要望により損保協会がコストをかけて運営しているものです。
検索サイトの運営を維持するためにも登録をされていない方、変更のある方は手続きして頂きますよう何卒お願い申し上げます。
変更がない会員様も『損害保険トータルプランナーがいる代理店検索』のご自身の代理店名欄や認定取得者名欄等を今一度ご確認頂きますようお願い申し上げます。
詳細はPDFファイルをご覧ください。